- ホーム
- 新着ブログ
品質管理の鬼
こんにちは。
夏真っ盛り、うだるような暑さの日が続きますが、
本日も元気に着ぐるみを製作しております。
作業を進めているとふと目が合いました。
見てる。
見ています。
鬼が二人まさに鬼の形相でまっすぐこちらを見ていました。
「お客様に喜んで頂くものを作るように」
と言われているようで身の引き締まる思いでした。
じーーーーーーーーーーーー
色々なチャコペンシル、チャコペン
梅雨も明け、日を追うごとに夏らしくなるこの頃、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日はお仕事道具についてひとつご紹介いたします。
今回ご紹介したいのは・・・
「チャコペンシル、チャコペン」です!
どちらも裁縫をするときに布に印を付ける道具で、
ほとんどの商品がある程度の時間が経過すると
消える仕組みとなっています。
ペン型、鉛筆型、チョーク型、
粉が出るタイプなど様々な仕様や色のものがあり、
サンモルドでも使う素材との相性によって使い分けています。
試しに色の明るい生地と暗い生地に使用してみました。
印の見えやすさが色によってかなり異なりますね。
また書き心地や消えやすさなども
生地によって異なってくるので、
種類が複数あると作業が進みやすくなります。
細かなところですが、
このような小さな道具も
奥が深いなと日々感じます。
以上、お仕事道具の紹介でした。
着ぐるみも高温多湿が苦手です。
みなさんこんにちは!
早々に梅雨明けをし、最近は蒸し暑い日が多くなりましたね。
会社に届く荷物の箱を開けると「ホカホカしている!」と
驚く事が。。。
運送中も高温多湿の気候は
人だけでなくみんな限界寸前です。
着ぐるみをイベント先へ持ち込む時など
到着したらすぐに風通しのいい場所で
広げて頂く事をおすすめ致します。
そんな広げるところがないよという方もいらっしゃるかもしれません。
そんな時はハンガーに吊るすと場所を取らずに便利です。
万全のコンディションで
たくさんの方々と触れ合う事ができますように。
これからイベントを予定されている方は
是非お試しください。
撮影に大活躍!模型サイズのキャラクター
着ぐるみで活躍しているキャラクター。
そんな中、新たに模型サイズのキャラクターをご紹介します。
サンモルドのキャラクター「モルドちゃん」です!
いいところはまず、
気軽に持ち運べます!
サイズによってはバッグに入ります!
撮影場所の範囲も広がります!
持ち運べるサイズなので、お散歩先や社内の様子など、
模型のモルドちゃんを置くだけで
すぐに撮影ができます。
サイズも選べます!
大きめなサイズ、
小さめなサイズ、
座っているモルドちゃん、
立っている模型、
首が動く模型など。
キャラクターや撮影の仕方、飾り方などで決める事ができます。
サンモルドのインスタグラムでもモルドちゃんの投稿が
たくさんありますので、是非見てくださいね!
無理なく安全に楽しみたいですね。
2022年の6月も終わりに近づいてきて、ほとんど雨がふらずに
連日の猛暑が続いております。
まだ6月だというのに梅雨明けの声が聞こえ始めています。
日常が少しずつ戻り、各地で着ぐるみのイベントが増えてきて
嬉しいばかりですが、久しぶりのイベントで特に高温多湿の
これからの季節は特に注意が必要です。
・特に屋外、炎天下での使用は控える。
着ぐるみ着用時、会場(ステージ)までの移動、
激しい運動をしなくても炎天下で着ぐるみを着用し、
5分~10分立っているだけでも汗が吹き出し、
体温調節がとても難しくなります。
・必ずアテンドの方についてもらう。
写真撮影などの人が途絶えない場面でアテンドの方に
誘導してもらうとスムーズです。
もしもの場合に備えて体調が悪くなった時の
合図を決めておく事も必要です。
・10~20分の着用と休憩を
着ぐるみ着用時に問題がなくても夜になって
熱中症の症状が出てくることがあります。
無理をせず、時間でしっかり区切る事が重要です。
・水分補給
こまめな水分補給が必要です。
熱中症対策には塩分補給も同時に必要ですので、
塩分入りだブレットが手軽でおすすめです。
・クールベスト、小型の扇風機など冷却アイテムの活用
首や脇、足の付け根などは太い血管が通っているので、
体の熱を冷やすにはより効果的です。
熱中症は気温・湿度・風の有無が主な原因となります。
気温が同じでも湿度が高い場合は室内でも熱中症になる
可能性があり、同様に注意が必要です。
コロナの状況やこれからの季節による気温の上昇で
着ぐるみのイベントは時間や人を制限された中での
実施となっている場合が多いです。
着ぐるみアクターさん、アテンドさんだけでなく、
着ぐるみを見に行く人も限られた時間で無理なく安全に
楽しみたいですね。
学校にちなんだ靴をご紹介
蒸し暑い日々が続いておりますが、
如何お過ごしでしょうか。
学校ですと新学期に新調した靴もすっかり履きなれる頃ですね。
本日はそんな学校にちなんだウレタン着ぐるみの「靴」をいくつかご紹介します。
・「ツイたもん」の上履き
つま先の色を切り替えて、ゴム部分を表現しています。
・てだ子のスリッポン
特有の生地の重なりと、こちらもチラッとのぞくゴム部分もこだわりました。
・「ももラン」のスニーカー
形はもちろん、金具や紐も再現しています。
以上、学校にちなんだ靴をご紹介しましたが、
気になる靴はありましたか?
イベントや撮影など、サンモルドの靴を履いて
着ぐるみ達に様々な土地でたくさん楽しい思い出が
出来たら良いなと思います。
他にも様々な靴を製作していますので、
是非、HPをチェックしてください!
着ぐるみのお手入れ方法
こんにちは。
あっという間に梅雨入りの季節となりました。
時が過ぎゆくスピードが速いです。。。
ジメジメ、じとじと、湿度が高い季節は
大切な着ぐるみにカビが生えないように要注意です!
イベントの途中で雨に降られて少し濡れてしまった。。。
なんて事もあるかもしれません。
たっぷり汗をかいた汚れや水濡れをそのまま放置していると、
臭いの原因になり、ひどい場合はカビが生えることもございます(-_-;)
カビやダニが発生した場合、修復不能になってしまいます。
↓着ぐるみご使用後は以下の手順で↓
①着ぐるみ内部を固く絞った布巾で拭き取り
②消臭スプレーをまんべんなく吹きかける
③風通しの良い場所でしっかりと乾燥させる
の3ステップを忘れずに行ってから収納してくださいね。
ドライヤーなどの温風をかけたり、タオルでゴシゴシこすったりする事も
生地の風合いが損なわれますので、ご注意くださいませ。
サンモルドでは定期的なメンテナンス、クリーニングもお勧めしております。
2~3週間のお預かりで、着ぐるみ丸洗いクリーニングをさせて頂きます。
見違えるように綺麗になってとっても気持ちがいいですよ!
サンモルドのマスコットキャラクター
ブログにも何度か登場していますが、
着ぐるみモルドちゃん、模型ぬいぐるみモルドちゃん
どちらも可愛いモルドちゃんをインスタで紹介しています!
着ぐるみモルドちゃんは製作をご検討頂いているお客様の元へ
出張に行ったり、イベント時には活躍していますが、
模型ぬいぐるみモルドちゃんもたくさんお仕事をしています!!
模型モルドちゃんは一緒にお出かけできるぬいぐるみサイズなので、
どこかにお出かけした際に写真や動画撮影も手軽にできます。
着ぐるみ製作と一緒に模型ぬいぐるみも揃えて頂くと、
市や観光窓口に受付キャラクターとして置く事もできますし、
着ぐるみを持って行くのは大き過ぎるなかな。。。という現場でも
一緒に同行できますね!
小さいけれど、活躍する場面が沢山です!
密かに個性のあるところ
木々の緑が目に眩しい今日この頃、
皆さんは如何お過ごしでしょうか。
本日は着ぐるみの密かに個性の光るところをご紹介します。
この丸みを帯びた板のようなもの、
一体何だと思いますか?
こちらは着ぐるみが歩く為に必要不可欠、
足の靴底のパーツです!
靴底の形に注目したことはあまり無いかと思うのですが、
実は個性豊かな足を作り出すのに
とても大切な事です。
足自体の作りたい形があったとして、
それをくっつける底の部分が対応していないと、
綺麗に理想の足は表現できません。
もちろん履く人の最低限のスペースを確保した上で
細長くしたり横に広げてみたり、小判型にしたり指側を広くしたり…
細かい部分ですが、実は足の先まで
こだわりを持って製作させていただいております。
着ぐるみの移動手段
こんにちは!
そろそろイベントが目白押しの季節がやってきましたね!
自粛や延期、規制、中止などたくさんの我慢をしてきた分、
今年は少し緩和され、楽しい一年になりそうな予感です。
イベントといえばやっぱり着ぐるみ。
遠征を予定されているキャラクターも少なくないと思います。
着ぐるみを運搬されるときは、どうしていますか?
・自動車で運ぶ
・公共交通機関で運ぶ
・運送会社に依頼する
大体この3つのいずれかですよね。
〇ウレタン製着ぐるみ
発砲スチロールの芯材マスクとウレタン製ボディの着ぐるみは大きな姿になります。着ぐるみ製作の際は運搬車に積み込むサイズなどもご確認ください。公共交通機関で持ち運ぶのは基本的に難しいサイズとお考え下さい。運送会社を利用される場合、梱包のサイズや、集荷配送してもらえる場所など、お近くの運送会社に事前にお問合せ頂くと安心です。
〇ハイブリッド着ぐるみ
体がエア着ぐるみとはいえ、ハイブリッド着ぐるみもマスク部分が大きい事が多いので、ウレタン製着ぐるみと同じような運搬方法になります。
〇エア着ぐるみ
エア着ぐるみはコンパクトに収納できますので、どの方法でも運搬可能です。やっぱり運送を考えると、エア着ぐるみは優秀ですね。
運搬の際、自動車を使用される場合は、弊社オリジナルの収納袋をご使用いただくと、運搬中の着ぐるみが露出されないので、お勧めです。
エア着ぐるみには、専用のキャリーケースをご用意していますので、少し大きな荷物になりますが、公共交通機関でも運搬いただけます。運送会社を利用される場合は、そのキャラクター特注の収納ケースをご利用いただく事をお勧めします。
運送会社では、たくさんの荷物と一緒に運ばれますので、一つの箱に収めておくと、破損や紛失のリスクが低くなり、配達する方にも安心して積んでもらえます。
着ぐるみが破損するリスクが高いのは、活動している時よりも輸送時、運搬時です。
安全に着ぐるみを現地まで送り届け、のびのびと活躍してくれることを願います。
ハイブリッドの良さについて
サンモルドで作っております着ぐるみには
「ウレタン着ぐるみ」、「エア着ぐるみ」が主流ですが、
マスクは発砲、ボディはエアーの「ハイブリッドエア着ぐるみ」も製作しております。
今日は「ハイブリッドエア着ぐるみ」についてご紹介致します!
丸い形状やシンプルな形になると、
エア着ぐるみでも再現がしやすいので、
持ち運びや保管の事を考えてエア着ぐるみで作る事が多いです。
その子にしかない形やエアーでは再現しにくい形だと
ウレタン着ぐるみで作る事が多いです。
その中でマスクは綺麗に形を出したい、
持ち運びや保管の事も考えると小さくしたい。
そんな時にハイブリッドエア着ぐるみがお薦めです。
ボディがエアーになるだけでも小さくたためるので、
収納サイズが小さくなります。
形状もシンプルだとウレタン着ぐるみのボディとの違いはないので、
持ち運びに関してはとても便利になります。
もちろんウレタン着ぐるみだからこその良さがありますので、
保管などが気になる方に参考になればいいなと思います。
社内のプリンター紹介
春の気配もようやく濃くなってまいりましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は社内の機械を1つご紹介します!
ぱっと見大きくて何かわかりづらいかもしれませんが、
こちらは型紙や大きな文字などを
印刷する大型のプリンターです。
着ぐるみはサイズがとても大きいため、
製作のために使う紙類もそれに伴い
大きなものになります。
家庭用のプリンターや、コンビニなどに置いている
サイズのプリンターでも
とても印刷しきれませんが、
こちらではほとんどのものが見切れず、
印刷することができます。
横幅なんと840㎝!
紙を繋ぎ合わせなくてよいので、
本当にありがたい存在です。
これからもどっしりと製作の
力になってもらいたいです。
着ぐるみを作る際に出る「はぎれ」
ウレタン着ぐるみではボアを使う事がほとんどです。
そうすると「はぎれ」が出ます。
50センチほどのはぎれがあれば、
着ぐるみの手袋片手分が作れます。
着ぐるみは大きいですが、
手袋だけ見れば、コンパクトなので、
余った生地からとることもできます。
合皮の生地も同様に作れます。
サンモルドのインスタグラムにも登場しますが、
模型のモルドちゃんなどもはぎれから作ることができます。
サイズが小さいので、十分足ります。
他にも有効な使い方が増えたらいいなと思っています。
着ぐるみにも色々な花をモチーフにしたキャラクターがいます!
皆さんはお花見はされましたか。
まだまだ大人数で集まる事は難しいですが、
綺麗な桜や花を眺めて散歩をするのは気持ちいいですね!
着ぐるみにもこの季節にピッタリなお花を
モチーフにしたキャラクターがたくさんいます。
「さくらちゃん」
「ひまりん」
「カーナくん」
どの子もお花の形をしっかり表現されていて
可愛いですね!
「すみれん」は大きなお花が背中に付いています。
こんなに大きなお花ですが、エア着ぐるみなので、
畳んで持ち運ぶ事ができるのです。
キャラクターのイメージするお花がエア着ぐるみ向きなのか、
ウレタン向きなのか様々です。
気になりましたら是非ご相談くださいね。
どの子もとっても可愛いです!
リアル着ぐるみもたくさんいます!
サンモルドではキャラクターを着ぐるみにした子が
たくさんいますが、リアル着ぐるみもいます。
全身ですと
クロクマやシロクマ、オオカミ、パンダがいます!
マスクだけになると、
ネコ、ウサギ、ライオン、オオカミなどが揃っています!
全身のリアル着ぐるみはテレビ番組の再現VTRでご利用いただいたり、
マスクのみの場合は被って踊ったりと
他にはない新しい体験ができます!
是非ご覧になってみてください!
着ぐるみパーツの芯材について
少しずつ春の暖かさを感じられるようになったこの頃ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日は着ぐるみ製作時によく使用する
芯材についてご紹介します。
1つ目「サンペルカ」
密度があり、ビーバーの歯などオリジナルの形状を
くっきり出したいときに使用します。
2つ目「ウレタン」
通常着ぐるみのボディや腕など柔らかい膨らみを
出したいときに使います。
「けすにゃん」のような肉球にもウレタンが力を発揮します。
3つ目「鉄砲玉」
球体の芯材です。
正円の形を出したいときに使います。
「ふじもっち」の可愛らしい鼻も綺麗に
再現する事ができました。
4つ目「バックアップ材」
筒のような形状の芯材です。
細長い円柱パーツの中身に使います。
「こじろうくん」のような鼻緒のパーツもしっかり
表現してくれます。
製作時、ここは薄い方が良い、
固い方が良いなど、
毎回パーツへの印象を相談して
何を入れるか決めています。
ひとつひとつはささやかなパーツですが、
どれも目指す着ぐるみの形を
再現するのに活躍している
とても心強い存在です。
今日も元気に着ぐるみ製作を進めております!
着ぐるみ製作は2次元のキャラクターデザインから
3Dモデリングで立体にしていくところから着ぐるみづくりが
始まります。
イラストが左右非対称だった場合、事前に「シンメトリーに修正」と
ご希望があればそのように進めます。
手書きのイラストだと微妙なアシンメトリー加減が個性や可愛さに
繋がっている気がする事が多々あるので、
なるべくイメージから離れないように気をつけながら調整しています。
輪郭、目の位置、口の位置、シンメトリーにすると別人のように
キャラクターのイメージが変わってしまう場合、
そこはお客様とご相談しながら進めていきます。
アシンメトリーをご希望の場合、イラストは可愛いけど、
いざ、実物になった時に
「バランスが悪すぎて使いにくい」
「大きすぎて失敗した!」
という様なことが無いように提案させていただきます。
左右対称、非対称、どちらも違った可愛さがあって、
みんな違ってみんないいですね(^^♪
チーム力もアップ!
こんにちは!
皆さんお貸しの「ビーバー」をご存知ですか?
どうして名前が「ビーバー」??
って思いますよね。
それは昭和45年の大阪万博のカナダ館にあった
ビーバー人形の「歯」とこのお菓子が似ていることから
「ビーバー」になったそうです。
袋のパッケージのカワイイ子は
日本サンモルド生まれの着ぐるみ「ビーバー」。
日本サンモルドでは、お昼休みのご飯の後、
おやつを食べてほっこしりして
おしゃべりが弾みます。
おやつには周囲を和ませる心理効果があるそうです。
スタッフそれぞれ考えていること、
思うこと、
好きなこと。
お互いを知ることでチーム力アップ。
ますますカワイイ着ぐるみが誕生する予感です!!
リアルな着ぐるみがサンモルドのSNSでたくさん見れます!
サンモルドのインスタグラムでは、
みなさんに是非サンモルドのことや着ぐるみのことを
知ってもらいたい気持ちで発信しています。
リアルな着ぐるみはなかなか見る機会が少ないかと思いますが、
サンモルドでは、
クロクマ、シロクマ、パンダ、ナマケモノ、オオカミ
ライオン、ネコ、うさぎ
こんなにもリアル着ぐるみがいます!
サンモルドならではの
たくさんのリアル着ぐるみの様子が見れます!
写真もありますが、中には
踊ったり、動いたり、パソコンをしていたり、
色々な着ぐるみが見れます。
是非、サンモルドのSNSを見ていただく皆さんの癒しになれば
嬉しいです!
着ぐるみの生地の手触りは気持ちいい‼
皆様、着ぐるみを撫でるとどんな手触りだと思いますか?
着ぐるみの生地で一般的なのはボア生地です。
ボア生地はあまり手芸屋さんの店頭には
種類が多く置かれていない、
ちょっと珍しい生地でございます。
価格も他の生地よりお高めです。
触るととっても気持ち良く、見た目も綺麗、
あたたかみのある生地なので、
可愛らしい着ぐるみにピッタリです。
私も着ぐるみを製作する時にボア生地を使用する際、
綺麗で手触りの良い生地だなと惚れ惚れしちゃいます。
その子(着ぐるみ)の為に生地からその子ピッタリの
ボア生地を選んでいます。
オリジナルの特別感があり、素敵ですね。